「着物展示会に伺うの巻。」

着物を着るキッカケを作って下さった

日舞の家元、M先生が催している

(ご主人が呉服屋さん)

着物の展示会にお邪魔。

 

予定が合わなかったり

体調が悪かったりで、

2年程ご無沙汰してしまってたので

愉しみにしてたんだあ。

 

今一番お気に入りの

“アトリエうかい”

のお菓子をお土産に♪

 

展示会ではあるが、

軽食やお菓子も振る舞われて

ざっくばらんな会なのだ。

 

相変わらず、

先生の着物と帯を選ぶセンスは

素敵だ。

自分だったら、

絶対合わせないだろう着物と帯を

颯爽と着こなしている。

う〜ん、素敵だ。

 

ここは何度来ても居心地がいい。

と言うのも、

先生、ご主人を始め、

お客様方も素敵な人ばかり。

 

しかも、

“自分が一番年下”

と言うのがとてもいい。

 

もちろん、

着物歴や着物の知識もダントツ下。

一番下って何て

何て居心地がいんだろう。

(末子なのでね♪)

 

自分からは何もしなくてよくて、

ただ食べたり飲んだりして

うわー素敵だーっ!

なんて言ってるだけでいいし、

何を聞いても恥ずかしく無い!

(何だろう、この解き放たれた感。笑)

 

今回は

「今年は必ず伺います!」

と年賀状に記していたので、

ご主人が私の好きな”竺仙”の反物を

沢山用意してくれていた。

 

もう、

心の中で

(やめてええええ♡)

 


これらは自分には関係の無い、100万超の”竺仙”達。

 

着物を誂えたキッカケが

“竺仙”に出逢ったから。

本当に素敵なんだよあ。

 

よく、

奥様方が反物を胸に当てて

「いいわねえ♪」

ってやってるじゃない。

あれをやるんだな笑。

 

でも、

あれをやると

自分に合うか合わないか分かるから不思議。

(手に持ってるだけでは分からない。)

 

お客さん達とも

着物のお話やいろんなお話して

本当に愉しい時間だった。

(愉しい時間てすぐ終っちゃう。)

ずっーっと居たいけど笑、

他のお客様もいらっしゃるので

頃合いを見つつ退出。

 

気に入った反物があったんだけど、

今、何点か持ってるのに

全然着ていないので

今回はごめんなさい。

 


竺仙の一部を紹介!
(気に入ったのは右から三番目の奥州小紋。滝の柄が素敵なのだ。)

 

でも、

着物は出逢いって言うから

また次回、次々回で出逢いがあると思う。

それを愉しみにまずは今年、

しっかり浴衣着ます!

ありがとうございました!