中学校が”櫻ヶ丘”と言う名前だった。
桜ではなく”櫻”。
この漢字を覚えるのに、
いつも数学の先生が言っていたのが
「二階の女が気にかかる。」
(階=貝、気=木)
なるほど。
櫻そのものが綺麗と言うのもあるが、
雰囲気と言うか、風情と言うか、
とにかく気持ちがいい。
日本人の根底に、
櫻が好きだって言う遺伝子が
組み込まれているんじゃないかな、
と思えるくらい。
ウチの近所も
ほぼほぼ満開。
それに加え、
ブログ、インスタ、Twitter等で、
日本各所の櫻が見られるのもいい。
昨今は、
デジタル一眼、ミラーレス、コンデジ、
そしてスマホと多種多様なハードがあるので、
気軽に記憶を記録出来るのもいい。
写メ機能がイマイチ
と思ってた自分のスマホもなかなか。
加工無しでこんな感じに撮れるなら
捨てたもんじゃない。
自分の作風は
“コントラスト”
“コンポジション”
(人物の場合、+”エモーション”)
なんだけど、
こうして見ると
明るくて柔らかい櫻でさえ、
こういう感じになるんだなあ
とつくづく思った。
もちろん、
こういう雰囲気が好きだからこそ
だけどね。