夏にお願いしていた着物(秋冬物)が仕上がってきた。
早速、M先生の所に伺う。
「ごめんくださーい!」
「はーい。」
「先生!こんにちわ!!」
「あれ?ヤマグチさん、今日は手ぶらでいらっしゃった?」
「あ、スミマセン!今日はお店に寄る時間がなかったもので。」
「笑。そうじゃなくて、襦袢や帯は?」
「?・・・・・・・・・・・・・ぬあっ!!!」
いつも先生の所にお邪魔する時は
お茶請けのお菓子を持って行くのだが、
そんな話じゃなかったあ!
恥ずかしいーっ!汗
お菓子はいいとして、
肝心の襦袢、帯とか持って来るのをすっかり忘れてた!
(今日のこと、ブログで何て書こうかな~♪)
なんてのんきにふらふら来てしまった。
「す、すみませんーっ!」
帯等はお借りする事に。
でも、
着物は素晴らしかった!
濃紺(ほぼ黒)の正絹で
柄は何と!
“猫の絞り”
そして半襟は
わざわざ正絹で”鶯色”に変えて下さった。
何より、
この柄の着物を勧めてくれた先生のセンスが素晴らしい。
長さを確認する為に
先生が着付けてくださったのだが、
その真剣な眼差しを見るだけで緊張する。
「じゃ、自分で着てみましょうか。」
「え。」
(ぬあっ!ここんとこ家で着てないよ、どうしよ・・・。)
先生のご主人も、
この着物を気に入ってくれていて
おふたりで見学。
すごいプレッシャー。汗
(先生→日舞の家元/ご主人→呉服屋さん。)
「す、すみません。もう一回着ていいでしょうか。」
「お時間があるなら何度でも♪」
ひたすら汗。
ここんとこ着る練習してなかったのもあるけど
帯の長さや素材でこんなに違うとは・・・。
言い訳する隙間一切無し・・・。
何とか体裁を整えると、
ご主人「おおっ!似合うよ似合う♪」
先生「まあまあ着れてるわね♪」
ありがとうございます・・・涙。
先生は楽しく粋に着物を着る事を教えて下さっているので
お優しいのだ。
本当のお弟子さんだったらと思っただけで冷や汗・・・。
好きだ綺麗だだけじゃなくて
ちゃんと生活の一部になるように
愉しく着れる様になりたいと思う。
きちんと着れていれば
結構似合っているので笑、
何かのイベントとか展示会とかに着て行こう。
着物の良さ、楽しさが伝わるといーなと思う。
“着物男”が必要な時は
気軽にお誘い下さいませ。笑