“着付け”を教わっている
日舞の家元、M先生の元へ伺う。
今回は”下駄”を受け取りに。
浴衣は誂えたものの、
“下駄”なんて何を選んでいいか
さっぱり分からない。
大きさ?素材?色?鼻緒???
もうちんぷんかんぷん。
なので、
ひとつ目は先生に選んで頂けないかお願いしたところ、
快諾して下さり、
わざわざ浅草まで行って来て下さった。
着物初心者の自分には申し分無し!印伝の駒下駄。蜻蛉の柄が素敵だ♪
先生のセンスは本当に素晴らしい。
着こなしが素晴らしいのは言うまでもなく、
特筆すべきは色合わせと柄合わせ。
柄と柄がぶつかる合わせは本当に難しいのに、
(え!その柄にその柄合います?・・・・合ってる!てな感じ。)
絶妙中の絶妙なのだ。
生まれてこの方、
服選びのセンスが素晴らしい人を1人挙げろと言われたら
迷わず先生を選ぶ。
自分もパーソナルスタイリストみたいに
数人のコーディネートをやっているけれど、
この才能には遠く及ばない。
先生のご主人は呉服屋さんなので、
先生の所に伺うと、
僕に似合いそうな反物や帯を見せて下さる。
今回は秋口に着る着物の反物だったのだが、
これがまた。笑
秋が愉しみだ。