「急性扁桃炎 その6(そして退院。)」
退院の日。
患部の炎症は引き、
膿も出ていない。
見た目では、
エイリアンの棲家はもう無い。
(あった形跡はある。)
とりあえず退院。ほっ。
ただ、
今回は完治しての退院ではなく、
“しばらくはきちんと抗生剤を飲み、
ちゃんと安静にして治しなさい”
と言う退院。
退院後、
こうしてブログを書いているが、
今回の扁桃炎、
通してずっと嫌な事は
“治ってる感が無いこと”。
いつも病気になった時は、
治った時に
(おし!治った!)
と言う感じを体感出来るのだが、
今回はそれがない。
理由。
まずひとつめは、
幾度となく訪れる原因不明の発熱。
ふたつめ。
退院二日後、
ノドにピリッと痛みを感じた痛み。
鏡で見ると患部の反対側に突如、
芋虫の様な扁桃腺が出現。
(今までどこにいたの?)
赤くなって炎症を起こしている訳でもなく、
痛みがある訳でもない。
でも、
そのピリッの前はなかった扁桃腺が
何故出現したのか。
これは翌日に病院で見てもらったのだが、
ピリっとする前の扁桃周囲の状態を覚えている筈もなく、
「普通の扁桃腺ですよ。」
不思議すぎる。
みっつめ。
“再発の恐怖”。
これが一番かなあ。
ただでさえ、
冬は空気が乾燥しているので、
ちょっとした事でもノドに違和感が出る。
違和感→炎症→扁桃炎→扁桃周囲膿瘍、
この恐怖(病気のそのもの怖さよりも
膿瘍=即入院1週間とか、
自分の生活に沢山の制約を受けてしまう事。)
がストレスになり、
メンタル面に強く影響している。
扁桃炎は免疫力が下がった時になりやすく、
(免疫力が高い時はそうそうならない。)
その免疫力はストレスによって削られる。
免疫力にとって最大の敵なのだ。
普段からマスクをし、
きちんとうがいもし、
加湿器フル回転、
タバコになんて近づいた事もない、
それでもストレスであっさり陥落。
本当に怖い。
そして退院1週間後、
検査のため病院を訪れた。
見た目はもう大丈夫との事、
血液検査の結果は・・・
度重なる抗生剤等の服用でやられていた肝機能の数値、
平常値の100倍を超えたCRPもほぼほぼ快復傾向。
よかった。
ピリッとした痛み&扁桃腺発現は、
“現時点で見た目も数値的も問題がない”
と言う事で、
それ以上は分からないとの事だった。
扁桃腺周囲の見た目が、
どこからどう見ても左右非対称なのに
「え?対称ですよ。」
と言うのだからここは平行線、
これ以上言及しても不毛。
(この事はまたブログで書きたい。)
さあ、退院。
今後の課題は・・・
まずひとつ!
「扁桃炎の慢性化を阻止すること」
慢性化はイコール
扁桃周囲膿瘍に移行する可能性が高いと言う事。
扁桃周囲膿瘍は即切開即入院、
こんな事繰り返してる場合じゃない。
ここ3ヶ月の間に急性扁桃炎が2回、
いずれ扁桃腺摘出手術も
検討しなければならないだろう。
今後の課題、二つ目!
「筋肉量を増やすこと」
今回、
今までずっとじっくり作って来た太ももの筋肉が
ものの見事にごっそり削ぎ落ちてしまった。
友人に
「脚細くなりましたね。」
と言われる位。
加齢に因る筋力減少率は、
1年間で1%下がると言われている。
そして、
一日中身体を動かさないと、
2日で1%下がると言う。
と言う事は、
今回7%もの筋肉量が落ちた事になる。
頑張ろう!
三つ目!
「免疫力をあげること」
筋肉量が増加すれば、体温も上がる。
すると、
1、基礎代謝があがる。
2、新陳代謝が活発に。
3、腸の働きが活発に。
4、血行が良くなる。
他にもいろいろ良い点があり、
イコール免疫力も上がる。
特に”腸”は大事らしいので、
食事面を含めて取り組んで行こうと思う。
あとは、
免疫力の天敵でもあるストレスだね。
ストレスはそこらじゅうにあって、
自分の意志とは関係無く
身体や心がダメージを受けてしまうので
そのまま発熱、炎症等に繋がってしまう。
これといった対策はないけれど、
何とか巧く消化していくしかない。
どれもこれも一朝一夕で出来るものではないので、
一日一日地道に積み上げていきたい。
扁桃炎との戦いはまだまだ続く。