京都旅行はいつも京都オンリーなんだけど、
今回は奈良まで脚を伸ばす。
奈良は中学か高校の修学旅行で行ってるハズなんだけど
全くと言っていい程覚えていない汗。
(新京極で買った龍の財布しか覚えてない笑。)
まずは春日大社。
(行った事があったかどうかも覚えてないなあ・・・。)
ずんずんと歩いて行くと、
地面に黒いつぶつぶが・・・
(ん?・・・このニオイは・・・くさっ!)
「あ!鹿だあ♪」
何か(ニオイと共に)思い出して来た!
今、
春日大社では20年に一度の
“式年造替”(社殿の修築)
が行われている。
いつでも京都に来れる訳でもないし、
20年に一度ならと参加したのは
“お砂持ち行事”
本殿前に敷き詰められた砂を入れ替える行事。
&普段入れない内殿を参拝出来る。
お次は”東大寺”。
これが写真の限界。大きさが全く伝わらない。ちっさく見えるもん。
「うわああ!」
何かでっかい!
とにかくでっかい!のひと言。
この大仏であまりにも多くの鉄を使ったせいで、
当時の仏像は鉄製じゃなくて木製ばかりとか。
あ、写メってこういう撮り方もあるんだ♪と今更の様に気付く。
でも、慣れてないので、自分らも背景もちゃんと写ってないと言うね。
今回の京都旅行、
奈良へは一日しか行けなかったので、
興福寺、春日大社、東大寺、
行けたのはこの三つだけ。
後2〜3日は欲しいなー。
奈良の〆は、
奈良ホテルのカフェラウンジ。