呉服屋さんに行くと分かるのだが、
殆ど男性物は店頭に並んでいない。
あってもほんの僅かで地味シンプル。
シンプルが悪いって事じゃない。
世の中を大別すると
既に着物を持ってる人か、
持ってない人のどちらかだ。
そこへ持って来て
売っている物と言えば、
シンプルな着物に
シンプルな帯。
既に持ってる人は
既に持っている。
逆に着物を持ってない人が、
このディスプレイを見て果たして
「着物着てみたい!
お金を出してでも欲しい!」
と思うのかなあ。
ちなみに、
店頭に無くても
奥にしまってある所が多いので、
「男性物の着物(帯)が見たい。」
と言えば、
出して来てくれる事もある。
それでも種類は少ないけれど。
(理由は一昨日のブログ参照のこと。)
仕事柄、
昨今の着物業界の事はいろいろ聞いているし、
(自分の贔屓の呉服屋さんからも)
いろいろ置きたくても
置けない現実があるのも事実。
でも、
もっといろいろ見たい!
お気に入りを見つけたい!
と思ったら、
どうすればいいんだろう。
例えば”浴衣”。
「ずっと着ていられるお気に入りを1枚探す。」
と言う縛りで探してみよう。
まずは身近なインターネットから。
インターネットは便利だが、
サイズ展開がS・M・L・LLが殆どなので
この時点でかなり迷う事になる。
一度仕立ててもらい、
着ると分かるのだが、
自分の身体にピッタリ合う合わないでは
雲泥の差がある。
価格帯は、
安い物なら2千円位から、
高い物は数万円。
身体に合うかどうか分からない浴衣に
いくらまで出せるか
と言うのもある。
そこで、
実際自分で試して、
一番オススメなのがこれ。
「”反物”から探してみる。」
反物なんて
今まで一度も買った事無いから
ものすごーく高い物だと思っていた。
もちろん、
高い物はびっくりする程高いけれど、
(数百万とか。)
実際は5千円位からあるし
セールやB反を狙うと言う手もある。
しかも、
出来合いの浴衣には無い柄、
色が沢山ある。
ここがミソ!
また、
反物から探すのであれば
「女性物の反物も見てみる。」
これは自分がやっている事なのだが、
女性物の反物は男性物の数の比ではない。
これだけの量があれば、
必ずや気に入った色、
柄が見つかると思う。
反物は男性女性殆ど関係無い、
女性がわざわざ男性物の反物を選ぶ事もある。
後は着尺が足りるかどうかだけ。
ちなみに、
先日仕上がって着た単衣は
女性物の反物からあつらえたもの。
これがその着物。
こうした蝶や
向日葵が入っている男性物の反物は
まず無いと思う。
男性物、女性物の反物、
両方合わせたら、
星の数ほどある。
まさに宝探し、
これは愉しい!
(そこには必ず出逢いがある。)
呉服屋さんに行き、
素知らぬ顔して
「浴衣用の反物、
いくつか見せてもらっていいですか?
女性物でも
男性ぽい色柄があればそれも。」
なんていいね♪
あと、
お母さんやお婆ちゃんが
意外と持ってたりもする。
ちなみに、
反物は買ったとしても
すぐ仕立てなくてもいいのもいいので、
反物だけ買って家に置いたまま
(隠して笑)
の物があるかも知れない。
まずは実家に電話だあ!
呉服屋さんで
奥様方が反物を前見頃に当てて
「素敵だわ〜♪ これ頂くわ。」
と言う絵が思い浮かぶ。
まさにそれを自分でやると言うこと。
そんな自分、
想像出来ないと思うが、
一度経験するとあまりにも素敵で、
お母さん達の気持ちがよく分かる笑。
お気に入りの反物が見つかれば、
あとは仕立てるだけ。
仕立て屋さんは調べればどこにでもあるし、
反物を買った所で
紹介してもらってもいいと思う。
(ただ、仕立屋さんは減っている。)
気になるお仕立て代は、
浴衣なら1万ちょっとから行っても2万位。
(これは男性女性関係無く)
反物が1万以内であれば、
かかっても3万円。
自分の気に入った反物で、
自分だけのフルオーダー浴衣。
3万円は高い?安い?
あとは、
襦袢、腰紐、帯、下駄。
下駄はいろいろ種類があって迷いどころだが、
普通にネットで2~3千円のでもいいと思う。
角帯は綿やポリ素材なら2〜3千円から、
正絹だと数万円までと幅広い。
帯探しは自分も苦労したので、
ここが一番難関かも。
着物着物と言ってはいるが、
着る事に関しては自分も全然初心者マーク。
確かに着物は歴史も格式もあるけれど、
好きになったら後は一直線!
自分だけの着物を持ると言う充足感。
そして、
その着物をびしっと着た時の気持ち良さ。
これは是非味わってみて欲しい。
先程、
“女性物の反物から探す”
と言う話を先に触れたが、
下記の着物は女性物のアンティーク。
以前、
撮影の為に購入したんだけど
実はサイズがほぼ自分だったと言うね笑。
もちろんそのままでは着れないので、
袖を閉じたり、
お端折部分等のリメイクは自ら施した。
こういうコントラストが強い個性的な男性着物は
現代着物ではまず無いけれど、
アンティークなら
状態も良くて安い物も探せば見つかるので、
気軽にトライ出来るんじゃないかなと思う。
(しかも全身入ってない汗)