「続・着付け教室の巻。」

先日の続き。

 

練習無しでいきなり後ろ!汗

前で結ぶのと勝手が全然違う。

鏡を見ると逆に見えるから

もう、ちんぷんかんぷん。

でも、見ないでなんてとても出来ない。

 

「大丈夫、出来ますよ。

何度やり直してもいいんですから♪」

先生にっこり。

 

うー、ここはやるしかない!

鏡を見ながらトライするも

もう何がなんだか。

前が後ろになっただけでこうも違うのか。

(ダメだ、もう手の感覚だけに頼るしかない!)

 

意外や意外!

見ない方がやり易い!!

(見た方が余計な情報が入って来てやりにくい。)

 

「ヤマグチさん、腕は痛くないですか?大丈夫?」

「ずっと後ろ手にしてますもんね。」笑

「着物は腕が痛くなってまで着る物じゃないので、

腕が痛くなったら、そこで終わりにしましょう。」

(ギクっ)

 

先生はいつも

「粋。」

について教えて下さる。

(粋という言葉そのものは口にはしないが。)

着物にはいろいろな決まり事があるのは間違いないけれど

それに囚われ過ぎてはいけない。

着物は普段着なのだから

と。

 

「出来ました!

でも、さっきほど綺麗に結べていないんですが・・・。」

「それでいいんですよ♪

堅苦しく、難しく考えず、

ひとつの流れで着れるようになるといいですよ。

なかなか上手に着れましたね。」

 

もちろん、

ひとつの流れでなんて着れてはいないけれど

先生の言う事はよく分かった。

着物は決して、堅苦しいモノではない。

着物=高額とか、

着物=キツイ、苦しい

って事があるかも知れないけれど

実際、着物に「きつさ」も「苦しさ」も全く無い。

着方ひとつで全く違うのだ。

 

浴衣をきちんと着れるようになったら

世界が変わると思う。

先生が着付た自分の姿を見て

正直驚いた。

本当にカッコ良かったんだよね笑。

 

着物は一生着る機会が無いと思っていたけれど、

月に数回は着る機会を持ちたい。

まずは浴衣!

夏までには着れるようになるぞ!

頑張るぞ!おーっ!!