「着付けを教わりに行くの巻。」

捻挫で延期させて頂いていた

「きもの教室”浴衣編”」

行って参りました。

 

きもの教室と言っても教室ではなく、

日舞の家元先生への押しかけ生徒。

(詳しくは以前のブログ『あまりにも素晴らしく、あまりにも嬉しい。』参照。)

 

まずは、

あつらえて頂いた竺仙の浴衣を見せて頂く。

「わあ!」

素晴らしい。

素晴らし過ぎる。

色も触り心地も佇まいも。

 

ヘアメイク・ヤマグチノリアキのブログ 「日日澹澹。」 
生地、柄、色、着心地。素晴らしく気に入っている。

 

最初は先生に着せて頂いた。

苦しいとか、きつさは全く無いのに

全く着崩れる感じがしない。

(実際、全然崩れて来ない。)

「さあ、自分で着てみましょうか♪」

(え、いきなりですか!)

随所で質問しつつ、

随所で直しを入れてもらいつつ

少しずつ少しずつ着る。

凄い緊張。

こんな緊張すんの久々だあ。

 

「で、出来ました!」

先生、帯を見てひとこと。

「ちょっと堅いかな。笑」

せんせい!

何で分かるんですかあ!!!!

オレってそうなんですよ。

何でもそうなんだけど

つい、きっちりやろうとして

「遊び」

が足りないんですよ!

先生にそれを伝えると

「初めてなのだから、それでいいと思いますよ♪

ちゃんと着れる様になったら、いくらでも遊べますから。」

「で、ですよね!」

 

しばらくアドバイスを頂いた後、

「さあ、もう一度始めから着てみましょう。」

「はいっ!」

うんしょうんしょ。

「出来ましたあ!」

「うん、初めてにしてはよく出来ましたね♪」

(やったあ!!)

 

餅は餅屋。

やはり毎日着ている人でないと分からない事が多い。

着方の他にもいろいろな事を教えて頂いた。

あっと言う間の2時間。

着物には曲線がない。

でも、人間の身体は曲線のみ。

なのに、ちゃんと着ると

ちゃんとした「服」になる。

着方ひとつで粋にも野暮にもなる着物。

奥が深い。

さあ、

今日はあと10回着て見よう!