昼間の充電で一晩明かりが灯せる
ソーラーライト。
井戸水をポリバケツに入れるだけで
綺麗で冷たい水が飲める浄水器。
その辺に落ちている木屑や木皮を入れるだけで
調理が出来るコンロ。
各々が1000円くらい。
その国の月収は2~3000円。
決して安くはない品。
それでも数百個が売れたと言う。
その国では
水を飲むためには
まず、木を集め
火を起こし、
煮沸消毒する。
特に
火を起こすための薪を集めるのが
重労働だと言う。
でも、
火が簡単に起こせるようになり
水もすぐ飲めるようになった。
夜も灯りを手に入れた。
家事の負担は減り、
夜、仕事や勉強が出来るようになった。
生活は一変したと言う。
灯、水、火
人間とは切り離せないこのみっつを
改めて実感する。
そのみっつを導いた
いや、
そこに着目した人達は凄い。
仕事には自分の満足や利益も必要だけれど
「人の為」とまではいかなくても
「人に喜んでもらえる」
そういう仕事をして行きたい。