パナソニック・ビストロ
(スチームレンジ)
が我が家にやって来て約ひと月。
レシピ本を見ながら
20種類程作って、
ちょっと慣れて来た。
欠点を先に言っておくと、
料理はどれも最低10〜15分以上なので
ビストロで2品以上作ろうと思うと、
先に作った物が冷めてしまうこと。
で、
連続で使おうと思うと
冷却時間が必要な時があって
使えない事があること。
でも、
ガスコンロと併用すれば
凄くラクちんだと思う。
(ウチは今後ガスコンロ使わないつもりで
導入したので、ウチだけの欠点と思う。)
あとは、
付属のレシピ本が使いづらいこと。
くらいかな。
長所〜!
部屋に料理のニオイや煙が蔓延しない事。
(ほんのりイイ匂いだけする。)
ガスはお湯を沸かすだけなので、
キッチンの換気扇が
ちっとも汚れず綺麗だよう、
わーん泣。
鍋や中華鍋の手入れしなくて済む。
特に中華鍋!
(今までめんどかった!)
ビストロ本体の手入れがラク!
そして、
痩せたこと⁉︎
何にもしないで
1ヶ月1キロ以上落ちる事はまず無いし、
食生活は全く変わらないから
(外食していないので特に)
原因はこれしかない。
(あとは病気くらい。)
一番は
「油を使わない。」
からだろう。
一応、
油の種類には気を遣っていたが、
中華鍋を使う事が多いので
油は使っていた。
ビストロでも
オリーブオイルやごま油は使うが
微々たるもの。
この差が大きい気がする。
あと、
予定通り魚の丸焼き(鯛)が美味い。
(大きいので一匹丸ごと入る。)
勧めてくれた友達の
五百田達成氏に感謝せねば。
(↑新刊の宣伝もしてやろうw)
先に彼が買ったのだが、
珍しくテンション高だったので
自分も興味を持った。
彼も
懇意にしている勝間和代さんの
(勝間さんはヘルシオ・ビストロの両手剣使い。)
レンジの使いっぷりに
影響を受けたそうだ。
(勝間さんにも感謝。)
と言っても、
価格が10万超えのレンジ、
なかなか手が出ないよなあ。
(給付金ありがとう!)
ビストロを使う時は、
・白ワイン(フルボトル4〜500円のでいい)
・オリーブオイル
・ごま油
・おろしにんにく(チューブ)
・おろししゃうが(チューブ)
があると凄く便利。
「付属レシピ・手羽先となすの南蛮漬け」のアレンジ版。
(ゆでたまごがノーストレスで作れるのがマル。)
「ワンボウルフレンチ・さけのクリーム煮」のアレンジ版。
何と魚が全く生臭く無い!(魚嫌いなので敏感にも関わらず。)
「ワンボウルパスタ・あさりの柚子胡椒パスタ」のアレンジ版。
(の大盛りヴァージョン)
具材や調味料は、
全部自分好みにアレンジを加えているけど、
作り方は全く同じ。
どの料理も
「外で食べる味だあ♡」
になって凄い。
ガスを使わなくなったのはいいが、
鍋を使わなくなったので
“味噌汁”
が作れないんだよなあ。
レシピ本に汁物はあるんだけど、
汁物単品は無くて(何故?)
“合わせ技セット”とか言って
上段が焼き物、
下段汁物なんだよ〜。
下段だけで
汁物作って平気なのかなあ・・・。
ネットで調べても
載って無いんだよなあ・・・。
と思ったら!
先出の勝間和代さんの2016年のブログに
味噌汁を作った記事があり、
「600wで8分」
が判明した!
これが知りたかったんだよ!!!
やや大きめのお椀に、
水・だし・キャベツ・わかめ・卵を入れて
(量は鍋で作る量と同じ、
卵はつまようじでツンツン。)
600wで8分で見事完成。
美味かった!
ビストロは
“発酵”まで出来るので、
最終目標は
“フランスパン”⁉︎
(ハードル高!)
クッキーまでは
行けるかもね♪